はてなブログ関連
2023年3月7日午前1時現在、私のサイトのようにブログの表示が崩れていらっしゃる方がいるかもなので、情報共有です。 原因は? 追記 直らないのでテーマを差し替えました… 現在私のサイト、はてなブログのミニマリズムの 2018年9月以前の表示ができるテーマ…
気が向いた時に、はてなブログのCSSをちょこちょこ変えています。 今回は、WordPressみたいにヘッダーとフッターを横いっぱいに広げたいので、それをやってみた話。 私のヘッダーみたいなのを作りたくて、でも難しいなという時にご参考になれば。 私の現環境…
はてなブログは、先人の知恵を借りれば、 自分のような素人でも、ある程度のカスタマイズが可能ですよね。 今回は、サイドバーにスクロールに追従してくれる目次を設置したいと思います。 参考にさせて頂いた記事はこちら 簡単な流れ (詳細は★参考記事★をご…
このサイトではなく、他のブログの話なのですが… AdSense広告を貼っていた、はてなブログで運用する、無料ドメインのブログ。新たに取得した有料のドメインへの変更を機に、一旦AdSense広告を外して、新ドメインで Google AdSense に再申請することにしまし…
ブログを書く上で、参考にするものの一つがアクセス解析ですが、 最近一つの某放置サイトで、不可解な現象が起こっています…。 Google Analytics と はてなブログ のアクセス解析数に違いが発生 私の、とある放置ブログの特徴 生じている謎の現象 原因は何?…
どうも、こんにちは。 時々気が向いた時に、はてなブログのCSSをカスタマイズしています。 今日は、引用の CSS のデザインを変更したものの、もともと表示されていた枠が消せなくて、ちょっと困って、解決した話。 ”引用” の CSS を書き足した .entry-conten…
こんばんは。うっかりもののmikanusagiです。 久しぶりに、やってしまいました…。 保存せず途中まで書いた文章が、なぜか知らないけど、 一瞬にして、一気に消えるという…。 頑張って書いた記事が、一瞬で、無 に。(ノД`)・゜・。 ブログの記事入力って…「も…
なんか記事が消えてしまったので再度書き直してアップロードします…( ノД`) 定型文貼り付け機能、使っていますか? 2020年春に実装されたようなのですが、気づいていませんでした…。 めちゃくちゃ便利です!! さっそく定型文貼り付け機能をつかってみる 定型…
こんばんは。みかんうさぎです。 今日は一時的に私のブログが表示されなくなっていたという話。 今回は写真がほとんどなく、ひたすらとりとめのない文章が続きますので、 読んでくださるのここで終了で大丈夫です (笑)。 では、、書きたいから書きます。 今…
久しぶりになんとなく画面全体を見ていたのですがなんか違和感… ん? こんなのあったっけ?タグ? クリックしてみると… …とここまで書いたのはもはや昨年の秋の話。 そのまま存在を忘れていました (笑)。 書きかけの記事をこうして見つけたので、改めてどん…
先日はてなブログの無料ドメインから独自ドメインにした記事を書きました。 はてなブログ・独自ドメインに変更後にしておいた方がよいこと その1 一連の過程で、アドレス変更ツールを使ってみたら、エラーが出て困ってる… その2 Google Search Consoleで確認…
以前、独自ドメインを取得して、 はてなブログを独自ドメインにした記事を書きました。 Xdomainさんでドメイン取得。はてなブログを独自ドメインに変更してみた。 そして今回は、長く使ってきた無料ドメインを独自ドメインに変更するにあたり、 SEO関係は、…
以前、独自ドメインを取得して、 はてなブログを独自ドメインにした記事を書きました。 Xdomainさんでドメイン取得。はてなブログを独自ドメインに変更してみた。 今回、結構長く無料ドメインで運営してきた別のブログで、 以前同様の手順で独自ドメインに変…
サイトマップが Search Console に検出されない件・2019年4月上旬の状況 数か月たって、全部登録された!!! サイトマップが Search Console に検出されない件・2019年4月上旬の状況 2019年4月19日、私のブログの Google Search Consoleを使ってみる。【そ…
サイトマップが Search Console に検出されない件・2019年4月上旬現在の状況 Google Search Console に検出してもらうにはどうしたらいいのか? 答え: サイトマップを一つずつ登録する 理由について考える 最後に その後の進捗 さらなる進捗 2019年6月 サイ…
サイトマップが Search Console に検出されない件・2019年4月上旬現在の状況 1、そもそもXMLサイトマップは有効なのか sitemap.xml robots.txt sitemap.xml の encoding の問題? サイトマップの構造は? サイトマップインデックスって何だ? 複数作成されて…
2020年春からアカウント管理にURL追加でよくなったそうです。今後またどう変わるか分からないので記事は残しますが、サイト毎に申請する必要はなくなりました。▶ よって、、折角ご訪問頂きましたが、2022年現在、以下の記事は読まないで大丈夫です。。 Amazo…
今回は、無料ユーザーでもトップページを一覧形式で表示する方法について。 はてなブログのトップページの表示について 全文形式の場合 一覧形式の場合 一覧形式と同じ表示になる設定が既に存在 TOPページを一覧形式にする方法 とりあえずブログ内で完結させ…
これ、消したいなぁと思ったことがあるのは私だけではないはず…(´_ゝ`) 消すボタンがついていれば楽なのに~(*´Д`) はてなブログの記事下のユーザーネームと時間を消す方法 はてなブログの記事下のユーザーネームだけを消す方法 スマホへの対応 埋め込みリ…
昨日、配信方法を HTTP から HTTPS に変更しました。 HTTPSなのに保護されていない…? 混在コンテンツの確認 jQuery の部分を修正する まだ残る問題… HTTPSなのに保護されていない…? HTTPSは、保護された通信ができる配信方法。 でも、私のブログ、ページに…
ふと思い立って、つい先ほどHTTPSに配信方法を変えました。 HTTP と HTTPS HTTP とは? HTTPS とは? HTTPS のメリット はてなブログも独自ドメインでHTTPS配信ができるようになっていた HTTPS配信への変更をポチっと。 崩れた表示を直す方法 他に必要なこと…
こんにちは。 今日は、記事のところに更新日付をつけるカスタマイズに挑戦したいと思います。 ▲ こんなやつ。投稿日のとなりに、更新した日があるやつ。 ネットで検索したら、多くの方が方法を書いてくれているのですが。。 なぜか、私のブログでは投稿日の…
今回は about ページについてです。 はてなブログをはじめて2か月くらい経ちましたが、 今更 about 画面の存在を認識しました (笑) about 画面は、いわゆるプロフィールページ。 存在は知っていたけど、アクセスルートが分かっていなくて、 重視していません…
アイコンがたくさん。。導入も簡単°˖✧ こんにちは。今日は、このブログでも使わせて頂いている、 フリーのWebアイコン、「Font Awesome」についての備忘録です。 (有料版もあるけど、無料版だけでも2018年5月の時点で、 1,000種類以上のアイコンが使用可能。…
Googleの検索エンジンに、サイトを認識してもらうための方法の一つ。 Fetch as Google。今回はそちら、使ってみました。 ※2019/1 Fetch as Google は URL検査ツールに移行したみたいです。 参考:【2019】新しくなった Google Search Console。 Fetch as Goo…
こんばんは。ブログのカスタマイズで遊んでいるmikanusagiです。 先日、記事の下に配置する、シェアボタンをカスタマイズする際に、 一個はfeedlyにしてみることにしました。 …登録したつもりだったのですが… (*´Д`) 何か失敗していた… (*´Д`) え??なん…
Google Search Consoleにサイトマップを登録してみたmikanusagiです。 Google Search Console。【その2.サイトマップ登録編】 何か、Search Console関連で、サイトマップのことを検索していると、 RSS/Atomの話がちょいちょい出てきます。なんだろこれ? Go…
※2019年2月追記※ 2018年秋頃から、私のはてなブログにおいて、 sitemap.xmlで登録されていたものが消えて、登録が0の状態が続いています。 似たような状況の方もいらっしゃるようです。 現在状況を確認中です。 →この件、解決しました。 サイトマップが Goog…
こんにちは。 先日ドメインを変更したmikanusagiです。 Xdomainさんでドメイン取得。はてなブログを独自ドメインに変更してみた。 by 初心者 【2018年4月】 - そんな日もあるさ ドメインパワーがなくて、鎖国状態に近いので、 Googleさんの Search Console …
テンプレートを使っていて、CSSをカスタマイズしたいとき。 もとのCSSを上書きして、変更していきますので、、 もとがどうなっているか調べなくてはいけません。 簡単にCSSを見る方法を探していたら… Google Chrome デベロッパーツール が 使いやすいという…