最近ポータブル電源で使うことができる電化製品を探していることもあって、
電力関係の単位に目がいくことが多いので、まとめておくことにしました。
V (ボルト)
電圧のこと。
日本の一般家庭用は、通常100V。
A (アンペア)
電流のこと。
VA (ボルトアンペア)
皮相電力のこと。電圧と電流の積。
V × A
W (ワット)
消費電力のこと。
有効電力ともいう。単に電力という時も、ワットを指すことが多い。
単位時間あたりに消費される電気エネルギーのこと。
皮相電力(VA)に力率(電力をどれだけ有効に使用できるかを示す値(力率=W÷VA))をかけた数値が有効電力(W)となります。
電力 (W) = 電圧 (V) × 電流 (A) × 力率
単純に W=V × A と表されることも多いですね。(*'▽')
Wh (ワットアワー)
電力量のこと。
消費する電気エネルギーの量。
電力量 (Wh) = 電力 (W) × 使用時間 (h)
使用時間の単位は、時間 (hour)。
100 Wh の製品の場合、
消費電力 100 W の電化製品を 1時間使用することができます。
100 Wh ÷ 100 (W) = 1 (h)
※ 実際は、電圧変換ロスが発生するから、もう少し短い時間になります。
mAh (ミリアンペアアワー)
1時間に流すことができる電流のこと。
100mAhとは、100mAの電流を1時間放電できますよってこと。
放電容量のこと。
※ mAhは、電池などの容量の指標の一つですが、
厳密には電圧変換ロスがあるから、
実際に使える容量は表記されている値の60%前後と言われることもあります。
電圧変換ロスの説明はこちらのサイトが参考になりました▶▶モバイルバッテリーの「mAh」って何?失敗しないモバイルバッテリー選び | バルーンスタイル
変換ロスがないと仮定して…
1000mAhのバッテリーを、消費電流200mAのもので使用した場合、
1000 (mAh) ÷ 200 (mA) =5 (h)
5時間使用できる、ということになります。
…と計算したものの、消費電流で計算する場面て何だろう…(´_ゝ`)?
ちなみに Wh への変換は、電圧を掛けます。
例えば 以前紹介した cheero Power Plus 3 mini の場合、、
6700mAh / 3.6V (24.12Wh) と書いてありました。
6700mAh × 3.6V = 24120 mWh = 24.12Wh てことですね。
ということで、まとめおしまい。
たまにはこんな記事も。(*'▽')/