YAZAWA のトラベルクッカーを購入した話。
大容量ポータブルバッテリーで災害時にも利用できるものが欲しくて
少ないワット数で湯を沸かすことができるものを探していました。
お手頃価格で、口コミもいい感じだったので、このたび注文。
トラベルクッカー TVR21BK / YAZAWA
使用できる電圧:100V-130V/220V-240V
消費電力:100V-130V; 250W / 220V-240V; 360W
使用できる周波数:50Hz/60Hz
寸法:ヒーター本体 W128 × H 68 × D 128 mm
鍋 W155 × H78 × D148 mm
重量:約 1kg
電源プラグはAプラグですが、変圧器不要なので、
変換プラグさえあれば、海外でも利用できる仕様。
とりあえず湯沸かしできればいいんだけど、、
茹でる、煮込む、炊く、、いろいろ使えるみたい。
ご飯も炊けるのか…(*'▽')
中身を確認
この中に全部入っています。
この設計、なかなか素晴らしいですね。
収納袋もついています。
フタを外してみると…
スプーンとフォークがついてる。
鍋の中にはどんぶり。
旅行用ということで、旅先では便利かも。。
どんぶりの中に、ヒーター本体。よく考えてあるなぁ…。
スイッチはついていなくて、コンセントを差し込んだら電源が入る仕様。
こんな紙が入っていました。
手動で電圧を切り替えるようです。
至るところに注意書き。日本国内なら100-130Vのところに合わせます。
ヒーターの裏をみてみる。
ん…?(*'▽')
目盛りのシールどこ…?(*'▽')
…これじゃん!!取れてるし!! Σ( ̄ロ ̄lll)
これじゃ どこが100Vなのか分からないよ…( ̄ロ ̄lll)
一応ネットで検索したら、それっぽい向きは分かったのですが…
でも心配なので(あれだけ注意書きがあるから…)
商品お問合せセンターに電話。
正しい向きはコレだそうです。(私はこの写真の責任は持ちませんが。)
よかった。これで安心して使うことができます。(*´▽`*)
シールが取れてた件、改善策を検討してくださるそうです。
ちなみに、この範囲しか切替スイッチは回らないようなので、
またシールが取れてもとりあえず位置は分かるとは思いますが、
自分の備忘録も兼ねて写真あげておきます。
ということで、10円玉で 100-130V のところにあわせて準備完了。
使ってみる
さっそくお湯を沸かしてみます。
今回は 800ml ほど沸かしてみます。
取っ手が熱くならないように開きます。
鍋をヒーターの上にセット。ちょうどきれいにスタックされます。
スイッチはなくて、コンセントをつなぐと加温開始。
赤いランプがつきます。
なお、この製品には、「温度過昇防止機能」というのがついていて、
温度が異常に上昇したら、自動で電源がOFFになるそうです。
※ちなみに、熱に弱いものの上で加温するのはよくないので、
この撮影のあとヒーターは木材の上に移しました。(*´з`) うっかりしてた。
今回、うっかりフタをせずに湯を沸かしました…(*´Д`)
2分後
加温を開始して、2分くらいすると、なんか変なにおいが…
見た目は変じゃないので、多分初回通電のせい。しばらくするとにおいは消えました。
10分後
小さな泡が出てきました。
12分後
うっすら湯気も出てきました。
もうこのへんでいいのかもしれない。
その後あまり変わりなく時間が経過し…
20分後
コポコポかわいい泡が。
その後25分くらいまで見てみましたが、
普通のコンロで沸かしていると煮えたぎった感じになっちゃうこともありますが、
吹きこぼれるようなこともなく、この状態からあまり変わりませんでした。
ちなみに、取り扱い説明書によると、
1食分の調理時間の目安は
- ご飯 約25分
- ラーメン 約15分
- シチュー 約25分
だそうです。
スイッチがないので、調理が終わったらコンセントを抜く ことをお忘れなく。
なお、このヒーター、冷えるのには時間がかかりますので、
火傷しないようご注意を…。(>_<)
1時間以上熱を持ってる感じです。うっかり触らないように…。
さいごに
今回は、トラベルクッカーを購入したお話でした。
少しパワーは弱いけれど、用途を考えると十分だと思います。
海外旅行にも持っていけるし、
大容量のポータブルバッテリーがあれば災害時にも役立ちそう。
最近大容量ポータブルバッテリーを購入したので、
今度時間がある時に、ポータブル電源でもやってみたいと思います。(≧▽≦)
それでは今回はこのへんで。(*'▽')/
ご飯を炊いた話はこちら(2019.5)
写真は正しかった模様(2024.1.31)
これ、Amazonの商品紹介ページ(2024年1月31日時点)です。
どうでもいいけど、これ…私の写真なのではないですかね?(゜-゜)
まあいずれにしても、これで向きはあっているということでいいのかなと思います。
実際これで使用して壊れなかったし。(*'▽')