夜遅く食べるとなぜ太るのか…。
夜…というか、食事の時間が遅いと太りやすい原因を調べた研究があるそうです。
原著論文: Vujovic et al., 2022, Cell Metabolism 34, 1486–1498
- 遅い時間の食事は、覚醒時の空腹感を増加させ、24時間の血清レプチンを減少させる
- 遅い時間の食事は、覚醒時のエネルギー消費と24時間の深部体温を低下させる
- 遅い時間の食事は、脂肪組織の遺伝子発現を変化させ、脂質貯蔵の増加に有利に働く
- これらの変化は、肥満のリスクを高める可能性がある
どんな研究?
食事の時間だけ変えてみて、肥満に関連するものがどう変化するのかを調べたそうです。
40歳前後で、BMIが29くらいの成人を対象に、決められたスケジュールで6日間生活する。
ひとつのグループは朝食を朝8時に食べる。別のグループは250分後に朝食を食べる。
昼食、夕食の間隔は同じ、食事内容も同じ、起床時間・就寝時間は同じ。
なお、食事以外の生活パターンは変えないようにしたそうです。
3週間以上空けて、各々もう片方のパターンもやってもらって比較する。
脂肪組織の生検 (脂肪組織を採って調べる検査) まで行ったんだとか。
結果はどうなった?
250分後に食事をとるグループでは、肥満につながる現象がいくつか確認されました。
- 空腹感が亢進する
- 消費エネルギーが低下する
- 食欲が増す (食欲を刺激するホルモンであるグレリンが増加する+食欲を抑制するホルモンであるレプチンが減少する)
- 深部体温が低下する
- 脂肪組織の分解を抑制する遺伝子の発現が変化する
正直こんな明確な違いがあるなんてびっくりしました。
同じ摂取カロリーでも、遅い時間に食べると、太りやすい方向に体が反応するのですね。
食事をとる時間が遅いと、体にエネルギーを溜め込もうとするってことなのかな。
遺伝子の発現まで変化するなんて…。
と、ここまで書いていたのに、
今日も遅い時間にハイカロリーな晩ごはんを食べてしまいました。。
明日から気をつけよう…。
それでは今回はこのへんで。ヽ(*´∀`)