市販薬でよく目にする、第◯類医薬品。
これ、2類より1類の方が効果があるとかなの?
初めて聞いた時、そう思いましたが、、そうではなかった。
ということで、違いは何なのかまとめてみました。
※ 私は薬の専門家ではないので以下の記事内容はご参考程度にお願いします。
間違いがありましたら、ご指摘頂けるとありがたいです。(*- -)(*_ _)
薬の分類
薬の分類は大きくわけると以下の通り。
医療用医薬品 | 医師が発行する処方箋が必要 | |
OTC 医薬品* | 要指導医薬品 | 薬剤師が対応 |
一般用医薬品 | 薬剤師または登録販売者**が対応 |
* OTC 医薬品: 処方箋なしで、薬局・薬店で購入可能なもの。
**登録販売者: 一般用医薬品の販売に必要な専門資格。各都道府県が実施している資格。
一般医薬品はリスクに応じて分類されている
一般用医薬品の分類は、2009年の改正薬事法の施行によって定められました。
リスクの度合いに応じて、以下の3つに分類されています。
一般用医薬品 | 第1類医薬品 |
第2類医薬品 指定第2類医薬品 |
|
第3類医薬品 |
第1類医薬品
安全性や副作用、薬の飲み合わせなどの面から、取り扱いに注意を要する医薬品。
薬剤師さんからの購入となり、購入時に薬の説明などを受ける。
- 一般用医薬品としての安全性評価が確立されておらずリスクが不明のもの
※ 一般用医薬品としての使用成績についての調査期間(通常3年)に1年(評価のために必要な期間)を加えた期間を経過していないもの - 日常に支障を来す副作用のおそれがあり、特に注意が必要なもの
※ 1の調査期間+1年が経過し、評価が終了しているもの
▲ なんかこれ読むと怖そうですが、もちろん危険極まりない薬というわけではないです。お世話になる方も多いと思われる「ロキソニンS(内服薬)」も第1類医薬品。確かに購入時、薬剤師さんが丁寧に説明してくださいます。
第2類医薬品
副作用や薬の飲み合わせの面から、注意を要するもの。
薬剤師さんや登録販売者さんから購入が可能。購入時に使用法の説明を受けることがある。
- 日常生活に支障を来す副作用のおそれがあるもの
例:胃腸薬、漢方製剤
指定第2類医薬品
第2類医薬品の中で、特に注意を要するもの。
2の数字が○や□で囲われて表示されている。
- 注意すべき禁忌があるもの
例:アスピリン(解熱鎮痛薬) - 依存性、習慣性のあるもの
例:コデイン類(麻薬類似成分) - 適応を誤ると症状の悪化等のおそれのあるもの
例:ブテナフィン塩酸塩(水虫治療薬)
第3類医薬品
リスクの程度が比較的低い医薬品。
薬剤師さんや登録販売者さんから購入が可能。
副作用があったとしても、日常生活に支障を来すおそれはないとされているもの。
例えば、ビタミン剤や整腸薬など。
下剤のひとつである酸化マグネシウムは第3類医薬品なんですね。
まとめ
薬局・薬店で購入することができる医薬品は、安全性や副作用などのリスクの度合いによって、第1類医薬品や第2類医薬品などに分類されている。
はあ。すっきりした (自己満足)。
それでは今回はこのへんで。(*'▽')/
参考:
おまけ・薬を購入するときは、お薬手帳も活用
ちなみに、世の中には、後発品なども含めるととんでもない数の薬があるので、これまでに服用したことがある薬や、薬のアレルギーの情報は、新たな薬を使う時に参考になることがあります。
病院に行くときだけでなく、薬局・薬店で薬を購入するときにも、お薬手帳などを活用するのがおすすめです。٩( ᐛ )( ᐖ )۶